葬儀でもらうお清めの塩の使い方

2020年03月18日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀に参列するとお清めの塩をもらうのが一般的です。これは死者との別れをした後で、死者のけがれを払うためのものだと思われているようですが、実は違います。本来仏教では、死はけがれとはされません。宗派によっては、死者をけがれたものとして扱うことはタブーのところもあるので、十分に注意が必要です。

ではなぜ塩を使うのかというと、そもそもは虫を落とすためだったと言われています。昔は今より衛生状態が良くなかったため、遺体にハエが集まったり、そこからウジがわいたりということがありました。お通夜や葬儀などに行くと虫を持って帰ってきてしまうことがあったので、玄関先で塩によって虫を落としたと言われています。

もちろん現在は衛生状態がいいので、そのようなことはありません。今は「悲しい別れをした後で、家に入る前に気分を切り替える」という意味で使われているようです。使い方としては、まず胸にかけ、背中、足元へという順番です。

これは血のめぐる順番だと言われています。もし、家に留守番の人がいるようなら、自分ではなく留守番の人にかけてもらいましょう。ポイントは玄関から中に入る前に行うことと、振った後で衣類などをよく払うことです。



上村が相続登記について実践 Copyright(C)www.sozokutoki-jissen.com All Rights Reserved.